忍者ブログ
独学レザークラフト
admin | write
カテゴリー
ランキング参加中
参考になったらクリックお願いします

にほんブログ村
買い物は楽天
忍者カウンター
プロフィール
HN:
hideじぃ
性別:
男性
自己紹介:
普通の会社員をしています。
平均睡眠時間は4時間・・・短時間睡眠者ですね(笑
眠くないわけではありませんが、時間がもったいない・・・
レザークラフトは基本的に夜中に作業をしています。
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ハーフウォレット(ダークブラウン)の
製作工程についは、日々の日記で
アップしましたが、途中で別の記事があったり、
普通に見ると順番が逆だったりしますので
まとめの記事をアップします。

1日目作業(型取り)

2日目作業(切り出し~床処理)

3日目作業(縫い穴あけ、カード入れ部品作成)

4日目作業(カード入れ部分作成)

5日目作業(小銭入れ部分作成)

6日目作業(内装部分作成)

7日目作業(外装&内装の縫い合わせ)

8日目作業(コバ処理)

9日目作業最終日(仕上げ)

今回は自分が使う物ということで
時間を掛けて、丁寧に作りました。
写真も、いつもより沢山撮影しました。
参考になれば幸いです。


【送料無料】 レザークラフト 角型ウォレット キット 4369-01 (メール便不可)


価格:6,237円
(2013/9/5 09:27時点)
感想(0件)



スポンサードリンク

拍手[0回]

PR
ハーフウォレット(ダークブラウン) の作業の続きです。
ついに最後の仕上げとなります。
まずは、仕上げ剤ですがhideじぃは
レザーコートを塗ります。しかし
通常のレザーコートは乾燥後に革に光沢が出ます。


そこで、レザーコートのマットタイプというものを
使っています。

このレザーコートが乾燥すると渋い感じに
仕上がって好きです。
筆で塗っていきます。


乾燥させた後でhideじぃが製作したという証拠の
焼印を押します。


この焼印についての記事はこちら

あとは、コンチョを取り付けます。
コンチョと一緒にジャンパーホックの雌をつけます。
今回は、インディアンコンチョです。
インディアンコンチョの中でも、ハイクラスと言われている
年号が判別できるレベルのコインを使っています。
このコンチョもhideじぃが叩いて製作したものです。

コンチョの作り方はこちら



実は、今回使いたかったコンチョは別にありました。
銀の含有量が90%の50セントコイン(1964年発行)を
使用したものだったのですが、ウォレットのベロ部分を
大き目に作らなかったので、ギリギリのサイズに
なってしまったので、小さめのコンチョにしました。

取り付けたが完了すると


これで、ハーフウォレット(ダークブラウン)の製作は
完了です。




さっそく使い始めます。
自分的に大満足な出来栄えです。
少しアレンジして、別のものを近いうちに
作ってみようと思っています。

スポンサードリンク

拍手[0回]

コンチョを叩く台です。
自分でコンチョの作製をしたくなり、
オークションにてコンチョ製作キット(木製)を購入。

しかし、1つコンチョを作製しただけで、
棒がひび割れてしまいました。

しかし、力任せに叩くようなことをせず
少しずつ曲げていくイメージで叩けば
簡単に割れてしまうことは無いようです。
初めてコンチョを作ってみる方には
お手頃価格のため、お勧めです。

ウッドダッピングブロック(木製サイコロ台)


新品価格
¥1,890から
(2013/9/12 09:53時点)



その後、金属製の打ち台と打ち棒を購入してしまいました。

これはさすがに頑丈です。

打ち棒は12種類の太さのものがあり、
台にも各大きさの穴があります。
コインのサイズにより乗せる穴を換えて
打ち棒を使い分けることで綺麗なコンチョの
形にコインが曲がります。


打ち出し台 40φ用 Nz 【02P01Sep13】 【RCP】 【スーパーセール】


価格:2,709円
(2013/9/4 17:12時点)
感想(0件)



打ち出し棒 40φ Nz 【02P01Sep13】 【RCP】 【スーパーセール】


価格:2,058円
(2013/9/4 17:12時点)
感想(0件)



スポンサードリンク

拍手[0回]


自分が作った作品になにかマークを付けたいと思い、
いろいろとデザインを考えていた時の話です。
  
当時2歳だったの娘1号が猫の絵を描いてくれました。
娘1号としては、産まれて初めて書く猫の顔・・・
これが意外に猫に見えたため、
このデザインいただきってことで
早速、ネットで焼印を作成してくれるところを探して
発注してしまいました。

とにかく、原画に忠実にな状態で縮小して
焼印を作成してくれるので、非常に満足しています。

ちなみに、この猫の顔については作品(母子手帳ケース)に
原寸大のものを革で作成して貼り付けてあります。


焼印はハンダゴテの先っちょに くっつけて使います。


スポンサードリンク

拍手[0回]

ハーフウォレット(ダークブラウン) の作業の続きです。
形は出来上がり、あとは仕上げの段階ですが
これが、意外と大変なんで普段は
ここから作業が進まなくなったりします。
今回は、そのサボリ癖を克服して連日の作業となりました。
まずは、コバの処理ですが、ヤスリを使って
コバを綺麗に整えていきます。

コバ全てを整えた状態です。

次はコバを磨いていきますが
ウォレットはベロの部分など曲線部分が多いため
ヘチマを利用します。

ヘチマ利用によるコバ磨きについての記事はこちら


トコノールを塗って、ヘチマを利用してコツコツと
テレビを見ながらコバを磨きます。

この季節、すこし汗ばみながら
コバを一通り磨き終わりました。



これで、レザークラフトの工具(道具)を使用しての
作業は終了です。
次の作業は完成までの最後の仕上げです。

コバ磨きについてはヘチマで十分ですが、
直線部分などを磨くために、コーンスリッカーが
欲しいです。

クラフト レザークラフト 用具 道具 協進エル コーンスリッカー


価格:997円
(2013/9/4 09:28時点)
感想(3件)








スポンサードリンク

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
おすすめ
レザクラ商品
楽天ランキング
初心者におすすめの本

革の技法  楽しむための基本集

新品価格
¥1,365から
(2013/1/29 09:12時点)

ブログ内検索
便利なAmazon

Copyright © -- 独学レザークラフト -- All Rights Reserved

忍者ブログ [PR]