忍者ブログ
独学レザークラフト
admin | write
カテゴリー
ランキング参加中
参考になったらクリックお願いします

にほんブログ村
買い物は楽天
忍者カウンター
プロフィール
HN:
hideじぃ
性別:
男性
自己紹介:
普通の会社員をしています。
平均睡眠時間は4時間・・・短時間睡眠者ですね(笑
眠くないわけではありませんが、時間がもったいない・・・
レザークラフトは基本的に夜中に作業をしています。
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハーフウォレット(ダークブラウン) の作業の続きです。
各部品を縫い合わせて行くのですが、
カード入れ部分を完成させます。
まずは、カード入れの一番後ろになる革と
最終的に外装に取り付けるための
カード入れベースの連結です。

シニュー糸で縫います


その後、前回作成した
カード入れの本体部分を縫いつけますが

貼りつけたら、カード入れ本体に
あけてある縫い穴に合わせて
穴をあけます。
こういった作業用に薄めのゴム板を
持っています。


これを縫いつけます。

縫った部分のアップです。

このシニュー糸は綺麗なロウの色ですが
使っているうちに白くなるということなので
楽しみです。

カード入れのコバ処理を行います。


これで、カード入れ部分が完成です。


次回へ続きます。


クラフト レザークラフト 用具 道具セット ピッコロシリーズキット製作工具セット 【送料無料!】 【smtb-TK】


価格:7,602円
(2013/8/25 14:53時点)
感想(1件)



スポンサードリンク

拍手[0回]

PR
引き続き、ハーフウォレットの作業です。
外装の革のコバ落としから始めます。


次に、外装にネジ捻で縫い線を引いて
そこに縫い穴をあけます。

直線部分は4本菱目で縫い穴をあけますが
カーブの部分については
4本菱目で間隔のマークを付けて
そこに1本菱目で穴をあけています。


その他カードケース部分や
小銭入れ部分、札入れ部分についても
縫う必要がある部分には
ネジ捻で縫い線を引いて
穴あけをしておきます。

なんとなく調子が出てきたので
カード入れ部分を作っていきます。
隠れる革の縫い穴をあけます。

カード入れの背になる革と
先ほどの革を縫いつけます。
この時、まだ下の部分のみを縫います。

はじめてシニュー糸を使って塗ってみましたが
とにかく麻糸に自分でロウ付けして縫うよりも
ロウが多くてすべりがいいです。
ちょっと、手にロウがベタベタしますが
麻糸よりも頑丈らしいので、ウォレットを
作るにはいいのかもしれません。
シニュー糸で縫った部分のアップです。

カード入れの一番外にくる革を貼りつけて
縫い穴をあけます。

これでカード入れ部分が外周を残して
形になりました。
各部品に必要な穴があきました。


あとは、全ての部品を順序良く縫い合わせていくのですが
確実に作業を進めていきたいと思います。

スポンサードリンク

拍手[0回]

昨日に引き続き、
ハーフウォレットのダークブラウン製作の
続きです。
なるべく毎日、少しずつでも作業を進めないと
今使っているウォレットのファスナー部分が
完全い破れて中身が出ちゃいそうです。。
ということで、昨日の型を革から切り出します。

普通はレザークラフトというと
こんな革包丁を使うと思います。

T-094 革包丁 ≪レザークラフト 工具≫


価格:2,310円
(2013/8/23 09:19時点)
感想(0件)


しかし、hideじぃは革包丁を買ったことがありません。
もちろん使ったこともありません。
なので、使い勝手がわからないのですが
普通は使うということはレザークラフトをするには
使いやすいのでしょう・・・
しかし、hideじぃは100均のカッターをずっと使っています。
刃を換えれば切れ味抜群だし、
100均で替刃も安いし・・・
ちなみに、マット(カッターを使う時に下にしくやつ)も
100均です(笑

とりあえず、切り出し作業が終わった状態は
こんな感じです。


ここから全ての切り出した革の床処理を行いますが、
なかなかの重労働。
暑くてエアコンと扇風機の2重体制で
身体を冷やしながら作業を実施しました。

全ての部品の床処理が終わると
その後の作業を進める時間も無く
床を乾かして作業を終了としました。
この後は、コバ落としと縫い穴あけをしてから
実際に塗っていくわけですが
自分で使うウォレットということで
コツコツと確実に作業を行っていこうと思っています。

スポンサードリンク

拍手[1回]

しばらくレザークラフトをまったくやらなかった・・・
hideじぃが作業をする時間は
日付けが変わった頃からが多いのですが
その時間になっても暑い日が続いていたため
作業をする気にならなかったのが大きな理由です。
しかし、シニュー糸は買ったし、必要な革も購入済み。
ということで、今使っているラウンドウォレットの
ファスナー部分がぼろくなってしまったので
財布を作ります。
(ぼろくなったラウンドウォレットのファスナー部)


ラウンドウォレットの製作日記はこちら

今回製作するのは、ハーフウォレット(ダークブラウン)です。
まずは、外側のダークブラウンの革をハーフウォレットの
形にカットします。

ベロの部分に自分で作ったコンチョを
取り付けるため、コンチョの大きさを考慮したベロのサイズが
必要です。コンチョは1964年のケネディ・ハーフダラー(50セント)
この1964年のハーフダラーは銀の含有量が90%というもの、
そのため使っているうちに銀の渋い光沢が楽しめます。
ちなみに、1965年から1970年までは銀を40%含んでいます。
こちら、多少の銀の渋い光沢は味わえます。
その後は銅とニッケルの合金となり銀のあの渋い光沢はありません。

後は、ウォレット内部の部品の型を銀ペンにて・・・


全体を撮影すると描きこんだ型が良く見えないので
一部分をアップにしてみました。



やはり、銀ペンのため写真に撮ると見えづらいです。
こんな感じでいつも型を革の床面に描き込んでから
カッターで切りだすのですが、いろいろ考えながら
描いていたため時間が掛かってしまい、切り出しまで
作業が進みませんでした。
次回は切り出しから床面の処理をしたいと思っています。


日用品雑貨 文房具 手芸 クラフト 生地ケネディ 50セント銀貨 1964年 米国 銀含有90% シルバー オールドコイン | パーツ 日用品雑貨・文房具・手芸 手芸・クラフト・生地 アクセサリーキット ミリタリー アウトドア ホビー セール sale


価格:1,627円
(2013/8/22 10:30時点)
感想(0件)






スポンサードリンク

拍手[0回]


シニュー糸を購入しました。


今までは、麻の糸を使用していました。
縫う前に自分でロウをすりこんでから
使用していたため縫う前に手がロウで
滑りやすくなったりしていましたが、
先日知り合いからシニュー糸の存在を聞き
使ってみたくなり購入しました。
シニュー糸とは、もともとは動物の腱で作った糸のことを
言いましたが、現在はナイロンの細い繊維を束ねて
1本の糸にした糸をシニュー糸と言っています。
使用する時には使いたい太さに裂いて使用できます。
また、ロウが塗ってあるのでそのまま縫い作業ができて
効率的です。

しかし、どうしてシニュー糸の長さの単位はヤードなんだろう?
1ヤードは何センチなのか調べてみました。
1ヤード=91.44cmです。(約91cmI)

強度は大変強く、初めはロウが塗ってあるために
黄色い色をしていますが、使っていくうちに
ロウが取れて糸が白くなって、サドルレザーと相性の良い
色になります。
一般的にミシンではシニュー糸を使わないために
一目で手縫いだとわかります。

早く使ってみたいと思います。
シニュー糸と一緒に思わず革も購入しました。

2000円以上購入すると2割引きになる
サービス券を持っていたためで。
革を購入して2000円を少し超える金額となり
めでたく2割引きしてもらいました。

さて、何を作りましょうか・・・
縫い作業とかするのに今の季節は暑くて仕方がありません。
ゆっくりと作業を進められるような物を作りたいと思っています。
作り始めれば、作業日誌をアップします。

クラフト レザークラフト 用具 手縫糸 シニュー 20ヤード/18m


価格:577円
(2013/8/21 13:14時点)
感想(1件)



普段使用している麻糸はこちら

レザークラフト用麻糸 手縫・ミシン兼用 中細150m


価格:680円
(2013/8/21 13:15時点)
感想(31件)



クラフト レザークラフト 用具 道具 協進エル 糸引きロウ(75g)


価格:703円
(2013/8/21 13:16時点)
感想(1件)





スポンサードリンク

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
おすすめ
レザクラ商品
楽天ランキング
初心者におすすめの本

革の技法  楽しむための基本集

新品価格
¥1,365から
(2013/1/29 09:12時点)

ブログ内検索
便利なAmazon

Copyright © -- 独学レザークラフト -- All Rights Reserved

忍者ブログ [PR]