忍者ブログ
独学レザークラフト
admin | write
カテゴリー
ランキング参加中
参考になったらクリックお願いします

にほんブログ村
買い物は楽天
忍者カウンター
プロフィール
HN:
hideじぃ
性別:
男性
自己紹介:
普通の会社員をしています。
平均睡眠時間は4時間・・・短時間睡眠者ですね(笑
眠くないわけではありませんが、時間がもったいない・・・
レザークラフトは基本的に夜中に作業をしています。
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はじめてコンチョを製作したのは
2007年・・・かなり前
その時の記録が見つかったので
こちらにアップします。

コンチョを作りたいと考えた理由として、
オークション等でコンチョを購入した時の満足度・・・
何度かコンチョを購入しているが、
ある時に購入したコンチョが写真ではわからない部分で
大きな思い違いが・・・
それは、シカゴスクリューの長さでした。
長すぎて、僕の作製するレザー作品には
しっかりと取り付けることができないコンチョだったのです。。
使い物にならないコンチョを購入するくらいなら、
自分で作ってしまえばよいのでは・・・と考えたわけです。

早速、オークションを利用してコンチョ作製キットなるものを購入
購入したコンチョ作製キット(木製)がこちら
木製にしたのは安かったからです。


素材のコインとシカゴスクリューも
手に入れなければなりません。
友人が自分の誕生年のコインで出来ているコンチョが
欲しいと言っていたことを思い出し、
とりあえず自分でコンチョを使う予定が無いため
練習にはもってこいだと思い、その年のコインを購入しました。

コインは、ケネディーハーフダラーですが、
このケネディーコイン1964年~1970年は銀含有です。
しかし、 欲しがっていたのは1972年のもののため、
銀が含まれていないということもあり安価で手に入りました。


シカゴスクリューは、以前にオークションで取引させてもらった人が
扱っているのを知っていたため、突然のメールで失礼かと思ったが
直接メールをして購入させてもらいました。
これ、自作らしいがかなりの優れものです。


シカゴスクリューを取り付けるための銀ロウと
フラックスは近所のホームセンターで調達しました。


さて、実際にはじめてコインを叩いて曲げます。
写真の状態からコインを叩きます・・・


щ(゜ロ゜щ)オーマイガーッ!!

なんと、コインを叩くための棒がひび割れました。


それでもどうにかコインを曲げることはできたので
その後の作業を進めました。
バーナーを使って、シカゴスクリューを銀ロウで
取り付けました。バーナーで熱したためかなり黒くなってます。


あとは、ひたすら磨いて出来上がりまいた。
友人に進呈して喜ばれたので、初めてのコンチョ製作は
大成功ということです。棒は割れましたが・・・


ちなみに、コンチョ作製キットについては、
その後、鉄製を購入しました。
今度は棒が12本も付属しているやつです。
コンチョ製作台については
こちら
で記事にしています。


コンチョ製作工程については、
独学と勘に頼る部分が多かったのですが、
なんとか自分でコンチョを作る目処が立ちました。
工程の詳細については、別途

コンチョの作り方

でまとめています。参考にしていただければ
幸いです。

木製のコンチョ製作キットについては
amazonで購入できるようです。
叩く時に力任せに叩かなければ
簡単に割れることは無いようですので
初めてチャレンジするにはお手頃価格だと思います。

ウッドダッピングブロック(木製サイコロ台)


新品価格
¥1,890から
(2013/9/12 09:51時点)



スポンサードリンク

拍手[1回]

PR


古銭を使ってコンチョを作る詳細手順を
紹介します。


今回はインディアンコインと
ケネディーハーフダラーコイン(アメリカの古いお金)を
使用します。まずはコンチョ叩き台に
コインをセットしますが、このとき穴のサイズを
間違えると、コインの曲がり具合が深かったり
浅かったりしてしまうので、気を使います。


叩き台の下には、週刊マンガなどの厚めの雑誌等を
置いておくと叩く時の音か軽減されます。
また、今回は土の上で作業をしているため
ハンマーで叩いた時に叩き台が土に潜ってしまうのを
防ぐことができます。

次にコインに叩き棒をあてて、ハンマーで
叩くと曲がります。重たいハンマーを使った方が
早く曲がりますが重たいハンマーのため危険も増えます。
そのため、指を叩かないように細心の注意を払いながら
叩きます。



コインがコンチョらしく曲がれば、叩きだし完了となります。


今回はインディアンコインを5枚、
ケネディーハーフダラー(銀含有40%)と
ケネディーハーフダラー(銀含有0%)を叩きだしました。


次にシカゴスクリューを銀ロウを使ってロウ付けしますが
この銀ロウ付け作業は、両手を使う必要があり、また
細かい作業、熱する時間等、神経を使うため写真を撮れませんでした。
そのため、銀ロウ付け作業完了後に写真を撮りました。


真っ黒になってしまっているのは
銀ロウ付へのために、バーナー熱するために
焼いたためです。これを地道に磨いていくことで
輝きが出て綺麗に仕上がります。
しかし、相当手が汚れてしまうことは覚悟しなければ
できません。
時間があるときにゆっくりやるのがお勧めです。

今回のケネディーイーグルコインは、1967年と1972年のコインです。
インディアンコインは、年号判別可能なものを使用しました。
インディアンコインの中ではハイクラスと言われているものです。
インディアンコインはレザークラフトでは定番ですが
年号判別や文字の判別ができないくらい擦れているものが
多いのです。

銀含有率が40%のケネディーコインは
専用の液体につけて、ふき取るだけで
このように輝きます。5分くらいで完成です。

銀を含んでいないケネディーコインと
インディアンコインは
磨き粉をつかって磨きます。
磨き粉はこちらの歯磨き粉みたいなやつです。

これを、キムワイプといいう磨き用の
ティッシュみたいなやつにつけて磨きます。

ロウ付けでかなり黒くなってしまっているので
地道に磨かないと落ちません。これ大変な作業です。
磨き終わるときれいに輝きます。。

輝きは銀より輝いて見えます。
hideじぃは銀の方が鈍い輝きなので渋さが好きです。

【前】かなり焼けています。

【後】


手を真っ黒にしながら磨いて5つの
インディアンコインも磨き終わりました。


これで、コンチョは完成です。
あとは、このコンチョを使うレザー製品を
作って取り付けるだけですが
完全に自己満足です。
コンチョは普通に買えます。

コンチョ 販売 オールドコイン 本物 パーツ カスタム : USAアンティーク 5セントコンチョ【インディアン】 【メール便対応可能】


価格:420円
(2013/9/11 13:00時点)
感想(21件)



コンチョ作成の道具はこちらから購入できます。

日本製紙/クレシア キムワイプ (200枚入1箱) 62011 (S-200)


価格:130円
(2013/9/11 13:01時点)
感想(8件)



シルバー磨き 金属磨き 銀磨き 金 ゴールド プラチナ シルバークリーナー ジュエリーシルバー ウィノール グラノールキクブライト 15ml 【02P01Sep13】 【RCP】


価格:359円
(2013/9/11 13:03時点)
感想(3件)



Shinfuji/新富士バーナー 【ロウ材シリーズ】RZ-117 細工用銀ロウ フラックス付


価格:1,386円
(2013/9/11 13:04時点)
感想(0件)



打ち出し台 40φ用 Nz 【02P01Sep13】 【RCP】


価格:2,709円
(2013/9/11 13:05時点)
感想(0件)



打ち出し棒 40φ Nz 【02P01Sep13】 【RCP】


価格:2,058円
(2013/9/11 13:06時点)
感想(0件)



スポンサードリンク

拍手[2回]


以前、頼まれて作った簡単なカードケースを
紹介します。
本当に簡単で、1日で3つを作り上げました。
まずは、3つ分の切り出しです。


簡単な形の革を切り出しただけです。
この革の裏処理を行い、
大きめの革2枚を、床を向かい合わせて
重ねて、外側に小さめの革を重ねて
貼り付けます。(3辺をボンドで貼りました)
外の小さめの革は、カードが取り出しやすいように
少し切り込みを入れます。
そして、ボンドで貼りつけた3辺を縫えば
完成です。


コバ処理をして
仕上げ剤を塗れば立派なカードケース。
定期を入れて持ち運んだりにも
便利です。



簡単で、かなり使い勝手はいいと思います。

スポンサードリンク

拍手[0回]


過去に製作したカードケースを紹介します。

近々、このカードケースは作る予定なので
その時には作業日誌で詳細をアップしますが
まずは、過去に作った時に撮影した写真で
簡単に作業工程を紹介します。

財布の中のカードが増えて困って作りました。
カードを取り出し安く、どこに何のカードが
入っているか解りやすいものということで作りましたが、
クラフト商材のカードケースは高価ということで
得意の100円ショップです。
100均のカードケースを分解してカード入れ部分のみに
します。


2つのカードケースを一緒に作ります。
革の切り出しを行います。


ベロ部分を製作します。


外装にジャンパーホックの雄を取り付けてから
各部品を張り合わせます。


縫い穴をあけます。


外周を縫えば、ほとんど完成です。


コンチョとジャンパーホックの雌を取り付けて
カード入れになる100均部品を取り付けます。
この時、一番外側のカード入れにプラ版などで
作成したカード大の板を入れて、カードケース本体の
挿しこみ部分に入れればカードケースの出来上がりです。
コンチョも自分で作った、インディアンコンチョを使用します。




革の色を変えて、黒も作ってみました。



こんなカードケースを簡単に作ってみたい場合は
こちらのキットなんかおすすめです。

協進エル レザークラフト 手作りキット レーシィ手縫いキット カードケース 41243


価格:1,599円
(2013/9/10 10:44時点)
感想(0件)



スポンサードリンク

拍手[1回]


名刺入れについては2回分の製作工程を
作業日記でアップしています。
この名刺入れの工程について
記事を順番に見られるように
製作工程をまとめます。


1日目作業(型紙づくり~切り出し)

2日目作業(ヘリ落とし~縫いシロ)

3日目作業(縫い穴あけ、ジャバラ部分)

4日目作業(縫い)

5日目作業(仕上げ)


この時は3つの名刺入れを同時に
平行して作成しました。
この次に名刺入れを作った時も
ほぼ、同じ工程で3つの平行作業を
行いました。
1回目で型紙を作ってあったので
2回目は少し楽になっています。



スポンサードリンク

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
おすすめ
レザクラ商品
楽天ランキング
初心者におすすめの本

革の技法  楽しむための基本集

新品価格
¥1,365から
(2013/1/29 09:12時点)

ブログ内検索
便利なAmazon

Copyright © -- 独学レザークラフト -- All Rights Reserved

忍者ブログ [PR]