忍者ブログ
独学レザークラフト
admin | write
カテゴリー
ランキング参加中
参考になったらクリックお願いします

にほんブログ村
買い物は楽天
忍者カウンター
プロフィール
HN:
hideじぃ
性別:
男性
自己紹介:
普通の会社員をしています。
平均睡眠時間は4時間・・・短時間睡眠者ですね(笑
眠くないわけではありませんが、時間がもったいない・・・
レザークラフトは基本的に夜中に作業をしています。
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

次に製作したいものが決まりました。
そのため、先日の休みに革を買いに
クラフトショップへ・・・・・
購入したのはサドルレザーの1mm厚


これで、何を作るのかは
名刺入れの製作が終わってからの
作業日記で・・・

スポンサードリンク

拍手[0回]

PR
名刺入れ製作(その2)の作業の続きを
行いました。
まずは、ヘリ落としで革のヘリを落としてから
ステッチンググルーバーで縫いしろ(ガイドライン)を
ひきました。
その後、内側に入る革のコバを磨いて
内側の革の貼りつけを実施しました。


横のジャバラ部分の折り畳みを行いました。
折り畳んだ革に型がつくまで(1日~2日)放置です。





53202-02 ヘリ落とし 1.0mm ≪レザークラフト 工具≫


価格:997円
(2013/4/23 10:18時点)
感想(0件)



クラフトいろいろ レザークラフト 用具 道具 ステッチンググルーバー


価格:1,312円
(2013/4/23 10:17時点)
感想(0件)



スポンサードリンク

拍手[0回]


先日、作った名刺入れ
依頼された人たちに配ったところ
別の人も欲しいと言い出した・・・・・
いつも、お世話になっている人のため
断るわけにもいかず、製作することにしました。
在庫の革が残りすくなく、名刺入れ1つ作っても
中途半端に残ってい舞うので
今ある革で作れるだけ切り出してみました。

前回製作時と同じく、3つ分の川が切り出せました。
切り出した革の裏処理をして
この日の作業は終了です。


スポンサードリンク

拍手[0回]

会社の社長がいつも持っている革の
セカンドバッグ。
このファスナーのツマミ部分が
切れてしまったとの相談を受けました。

やったこと無いけど、出来るのではと思い
修理を引き受けてみました。
細かい部分なので難しかったですが
どうにか修理が完了しました。

まあ、それっぽく仕上がっているのでは
ないでしょうか?

スポンサードリンク

拍手[0回]

2008年8月に製作して、会社のO君に
進呈したキーレスカバー
製作時はこんな感じです。

大切に使ってもらって、現在は

すごくいいアメ色に育っています・・・が
キーホルダー取付部分がほつれて取れそう。
修理依頼を受けて修理しました。
もともとの縫い穴があったため
その部分に縫いつけると弱くなると思い
元の穴を隠して、その周りを縫うような形で
修理しました。

ちなみに、キーを止めるベロの部分の
糸がほつれてきていたので、これに関しては
補修という形で対処しました。

スポンサードリンク

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
おすすめ
レザクラ商品
楽天ランキング
初心者におすすめの本

革の技法  楽しむための基本集

新品価格
¥1,365から
(2013/1/29 09:12時点)

ブログ内検索
便利なAmazon

Copyright © -- 独学レザークラフト -- All Rights Reserved

忍者ブログ [PR]